~人事労務トラブル未然防止のために~
アートプラン資料室
プライバシーポリシー
ご相談・お問合せ
人事労務ニュース
よくあるトラブル例
賃金
ハラスメント
安全配慮義務違反
解雇・雇止め・退職勧奨
採用トラブル
配置転換
従業員への賠償請求
労働条件引き下げ
同一労働・同一賃金
自己都合退職
トラブルのリスク
トラブル未然防止のために
メンタルヘルス関連
ハラスメント関連
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
辞めて頂きたい従業員への対応
未払い残業を発生させない労務管理体制
トラブル回避ための労働条件の不利益変更の手順
募集・採用時の留意点
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
当事務所のHPへ
当事務所からのお知らせ・コラム
TOP
賃金のデジタル払い 代替銀行口座など確認――厚労省
厚生労働省は、賃金のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする労働基準法施行規則の改正省令を公布し、関係通達を発出した。企業は、労使協定を締結したうえで労働者から個別同意を得れば、厚労大臣の指定を受けた移動業者の口座に賃金を支払えるようになる。同意を得る際は、資金移動を希望する賃金の範囲・金額や支払い開始希望時期、移動業者の破綻時に弁済を受けるための代替銀行口座などを確認する。通達では労働者への説明事項などを記載した同意書の様式例も提示した。施行は来年4月1日で、同日から移動業者の指定申請を受け付ける。
引用/労働新聞令和4年12月12日3380号(労働新聞社)
フォームでのお問い合わせはこちら
その他の人事労務ニュース
2025.10.20
過半数代表者の役割を議論――労政審労働条件分科会
労働政策審議会労働条件分科会はこのほど、過半数労働組合や過半数代表者を通じた集団的労使コミュニケーションのあり方をテーマに議論した。過半数代表者の役割や選出手続きの明確化などを巡り、労使の意見に隔たりが生じている。労働者
...続きを読む
2025.10.14
改正女性活躍推進法対応 情報公表で「説明欄」活用促す――厚労省
厚生労働省は、一定規模の事業主に女性管理職比率などの公表義務を課す改正女性活躍推進法の施行に向け、関連する省令や指針、通達での対応の方針案を明らかにした。事業主行動計画策定指針では、女性管理職比率の数値公表に当たり、要因
...続きを読む
2025.10.09
個人事業者業務上災害 注文者に報告義務課す――安衛則改正案・厚労省
厚生労働省は、建設業の一人親方など個人事業者の業務上災害の報告制度の創設に向け、労働安全衛生規則などの改正案要綱を労働政策審議会に諮問し、「妥当」との答申を受けた。個人事業者が労働者と同一の場所における就業に伴う事故によ
...続きを読む
2025.09.30
最賃引上げ対応 業務改善助成金の対象拡大――厚労省
厚生労働省は9月5日、令和7年度の地域別最低賃金の引上げへの対応として、生産性向上を支援する業務改善助成金の対象事業所の範囲を拡大した。事業場内最賃が改定後の地域別最賃未満の中小企業であれば、改定前の地域別最賃との差額が
...続きを読む
2025.09.16
育休代替者雇用で最大81万円――厚労省・8年度両立支援施策
厚生労働省は令和8年度、両立支援等助成金の拡充など、育児・介護と仕事の両立支援に関する取組みを強化する。同助成金の育休中等業務代替支援コースでは、育休取得者の代替要員を新規雇用した場合の支給額を最大67・5万円から81万
...続きを読む
2025.09.08
令和8年度 「賃上げ」助成金パックを拡充――厚労省
厚生労働省は令和8年度、「賃上げ」支援助成金パッケージの各助成金を拡充する方針だ。労働時間削減などに向けた環境整備のために労働能率増進につながる設備・機器の導入などを行い、改善成果を上げた場合に支給する働き方改革推進支援
...続きを読む
1
2
3
…
20
次へ