~人事労務トラブル未然防止のために~
アートプラン資料室
プライバシーポリシー
ご相談・お問合せ
人事労務ニュース
よくあるトラブル例
賃金
ハラスメント
安全配慮義務違反
解雇・雇止め・退職勧奨
採用トラブル
配置転換
従業員への賠償請求
労働条件引き下げ
同一労働・同一賃金
自己都合退職
トラブルのリスク
トラブル未然防止のために
メンタルヘルス関連
ハラスメント関連
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
辞めて頂きたい従業員への対応
未払い残業を発生させない労務管理体制
トラブル回避ための労働条件の不利益変更の手順
募集・採用時の留意点
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
当事務所のHPへ
当事務所からのお知らせ・コラム
TOP
労務ニュース
労務ニュースの記事一覧
2024.09.09
令和7年度概算要求 育児両立支援で大幅増――厚労省
労働省は令和7年度予算概算要求をまとめた。仕事と育児・介護の厚生両立支援や多様な働き方の実現に向けた環境整備などの促進に関する事業に対し、6年度当初予算の5倍近い計1415億円を要求した。このうち、新設する出生後休業支援
...続きを読む
2024.09.02
4週4休制見直しへ議論――厚労省・労基法制研
厚生労働省の労働基準関係法制研究会は8月20日、法定休日や勤務間インターバルなど「労働からの解放」に関する規制を巡って議論した。最長48日間の連続勤務を可能とする現行の「4週4休制(変形週休制)」については、制度を見直し
...続きを読む
2024.08.26
教育訓練給付 団体等検定講座を対象に――厚労省
厚生労働省は、個人の主体的なリスキリングへの直接支援を強化するため、教育訓練給付制度の指定対象講座を拡充する方針だ。企業横断的な職業能力評価制度である「団体等検定」の合格を目標とする講座を特定一般教育訓練給付の対象に追加
...続きを読む
2024.08.19
お祝い金禁止 紹介事業の許可条件に――厚労省
厚生労働省は、有料職業紹介事業者において職業安定法などの法令遵守が徹底されていないことから、労働力需給調整機能の強化策を講じる方針だ。同法に基づく指針で定めている就職者などへの「お祝い金」や転職勧奨の禁止を紹介事業の許可
...続きを読む
2024.08.06
地域別最賃 5%引き上げ平均1054円へ
中央最低賃金審議会(藤村博之会長)は、令和6年度の地域別最低賃金の引上げ額の「目安」を全国一律50円に決定し、武見敬三厚生労働大臣に答申した。目安どおりに引き上げられた場合の上昇率は5・0%で、最賃の全国加重平均は105
...続きを読む
2024.07.29
男女間賃金格差 101人以上へ公表義務拡大――厚労省
男女間賃金差異の公表義務を労働者101人以上企業に拡大――厚生労働省は、「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」の報告書の素案を明らかにした。女性活躍に向けた企業の取組みをさらに促進するため、賃金差異の公表が任意
...続きを読む
2024.07.16
厚生年金健康保険 企業規模要件の撤廃を――厚労省・有識者懇談会
厚生年金・健康保険の適用拡大に向けた検討を行っていた厚生労働省の有識者懇談会は7月3日、短時間労働者の適用に関する企業規模要件の撤廃を柱とする報告書を取りまとめた。常時5人以上を使用する個人事業所についても、すべての業種
...続きを読む
2024.07.01
専門型裁量制届 補助的業務のみは不受理――厚労省
今年4月に対象業務が拡大した専門業務型裁量労働制に関する労使協定届について、対象業務に付随する補助的業務のみに従事しているような場合は要件を満たさないものとして扱い、労働基準監督署が窓口で指導文書を交付し、不受理とする対
...続きを読む
2024.06.17
男女間賃金格差 解消へ行動計画策定要請――政府PT
省庁を横断して組織する「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」(座長・矢田稚子首相補佐官〈賃金・雇用担当〉)は6月5日、男女間賃金格差の課題と対応策を盛り込んだ中間取りまとめを公表した。格差が大きい金融業・保
...続きを読む
2024.06.03
柔軟な働き方へ措置拡充
改正育児介護休業法と改正次世代育成支援対策推進法が5月24日、参院本会議で可決、成立した。改正育介法では、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置を拡充。3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者について、テレワー
...続きを読む
投稿ナビゲーション
前へ
1
2
3
4
5
6
…
10
次へ
フォームでのお問い合わせはこちら