~人事労務トラブル未然防止のために~
アートプラン資料室
プライバシーポリシー
ご相談・お問合せ
人事労務ニュース
よくあるトラブル例
賃金
ハラスメント
安全配慮義務違反
解雇・雇止め・退職勧奨
採用トラブル
配置転換
従業員への賠償請求
労働条件引き下げ
同一労働・同一賃金
自己都合退職
トラブルのリスク
トラブル未然防止のために
メンタルヘルス関連
ハラスメント関連
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
辞めて頂きたい従業員への対応
未払い残業を発生させない労務管理体制
トラブル回避ための労働条件の不利益変更の手順
募集・採用時の留意点
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
当事務所のHPへ
当事務所からのお知らせ・コラム
TOP
労務ニュース
労務ニュースの記事一覧
2023.07.24
パワハラ防止法関連 2千社超を是正指導――厚労省
厚生労働省は、事業主にパワーハラスメント防止措置の実施を義務付けた労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法)の施行状況を明らかにした。義務化の対象を中小企業まで広げた令和4年度において、労働者や事業主から都道府県労働局
...続きを読む
2023.07.18
精神障害 請求・支給決定が過去最多――厚労省・過労死等労災補償状況
厚生労働省が取りまとめた令和4年度の「過労死等の労災補償状況」で、精神障害に関する労災請求件数と支給決定件数が前年度に続き過去最多を更新したことが分かった。請求件数は前年度よりも300件以上多い2683件となり、支給決定
...続きを読む
2023.07.12
「令和5年版男女共同参画白書」に見る長時間労働の見直し
「令和5年版男女共同参画白書」によると、男性自殺者数は長期的には減少傾向にあるようですが、女性よりも高い水準にあります。 また年齢階級別に見ると、40~50代の働き盛りの男性の自殺が最も多いとの結果が出ています。 &nb
...続きを読む
2023.07.10
非正規向け公的訓練 柔軟な日程・手法を検討――厚労省
非正規労働者のキャリアアップをめざし、柔軟な日程・手法による職業訓練に――厚生労働省は「公的職業訓練のあり方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)を設置し、在職者に対する公的職業訓練の強化に向けた検討を進
...続きを読む
2023.06.27
特定技能2号 2分野から11分野へ拡大――政府
政府は、建設と造船・舶用工業の2分野のみに認めている在留資格「特定技能2号」について、9分野を追加して計11分野に拡大する運用方針を閣議決定した。追加されるのは、特定技能1号の対象分野のうち、自動車整備、素形材・産業機械
...続きを読む
2023.06.15
7月1日から7月7日は、「全国安全週間」です。
厚生労働省の「令和4年労働災害発生状況」によると、死亡者数は過去最少となった一方、休業4日以上の死傷者数は過去20年で最多となったようです。 引用/厚生労働省「令和4年 労働災害発生状況」 &
...続きを読む
2023.06.06
「3歳まで在宅勤務」盛り込む――厚労省・有識者研究会
厚生労働省は「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長・武石恵美子法政大学教授)に、両立支援策の見直しの方向性に関する論点案を提示した。育児との両立支援に向けて、3歳までの子を育てる労働者がテレワークで働け
...続きを読む
2023.05.29
失業給付受取までを短縮化――政府・新しい資本主義実現会議
政府は新しい資本主義実現会議を開き、「三位一体の労働市場改革の指針」を取りまとめた。構造的な賃上げを通じ、日本企業と外国企業間に存在する同一職務の賃金格差を縮小することを目標に設定。実現に向け、リスキリングによる能力向上
...続きを読む
2023.05.23
2023年4月から危険有害な作業を行う事業者は一人親方等に対する保護措置が義務付けられるようになりました。
2023年4月1日から、労働安全衛生規則の改正により、危険有害な作業を行う事業者は、一人親方等作業を請け負う者や、同じ場所で作業する従業員以外の人に対して、保護具の使用の周知など、一定の保護措置を講じることが義務付けられ
...続きを読む
2023.05.08
専門性高い人材 採用活動開始日前倒し――政府
政府は、令和8年春卒業予定の学生の就職・採用活動について、専門性が高い学生の採用選考開始日を前倒しする方針を決定した。対象は、卒業年度の直前の春休みに2週間以上の日程で行われる「専門活用型インターンシップ」に参加し、専門
...続きを読む
投稿ナビゲーション
前へ
1
…
6
7
8
9
10
次へ
フォームでのお問い合わせはこちら